Information
おてもやんTOP

ログイン


ジオターゲティング

2009年02月20日

原付は30kmです

原付生活も2週間が過ぎ、原付で寝泊りしてもいいかな、と考えるようになった
管理人です。押忍。(∥・ω・)寒い

原付での速度制限は御存知の通り時速30km。
ですが、ここ2週間ほどで30kmで走ってる原付はほとんど見ない・・・しずく
リッター49,8kmに気を良くして、今度はリッター60kmを目指そうとした走りを
心がけている今日この頃なんですが、そんな走りをしてると後ろからビュンビュン
追い抜いて行く原付ばかり。ひょえーピッピ

もちろん車も怒涛の如く追い越していく訳ですが、これが結構危険。大型トラック
なんかに追い越されると、その後の突風でふら付いたりします。マジ危ない。DOWN

やっぱ思うんですよ。30km制限って、どうなの?と。
先週の走りと今週の走りを比較してみると、燃費に良い走り=ゆっくりのったりと
走ってる方が遥かに身の危険を感じてしまいました。しずく
通勤路も変更しましたし。
国体道路とか第2空港線とか、もはや高速道路化してるような道路は危なくて
走れませんがな。だから渋滞確率の高い東バイパスを通る様にしてます...
路側帯も広いし。←ココが重要です

渋滞してる横を、のたぁ~っと走る方がよほど安全です。たまにウインカー点けず
に左折する危険車両もいますけどね・・・ガーン

いろんな意見があるかと思いますが、原付も時速50kmくらいで流れにのって
走った方が安全なんじゃないかなぁ~、なんてつくづく思いました。若葉
でも今日も私を追い越して行った原付が、ちょっと先で白くて大きなバイクに捕まって
まして...オプションで赤くてくるくる回るランプが付いてるバイクですけどね。

制限速度は守らないと捕まる。でもそれだと逆に危険が増える。どうなんですかコレ。
いろいろ調べてみたんですけど、そもそもこの法律は昭和54年のモノらしく...
普通乗用車の速度規制緩和はここ最近活発になってきてますが、原付だけは未だ
旧態依然なんですね...。どうにかして欲しいものですが...しずく

しばらくは我慢、ですかね。(∥ ̄∀ ̄)


同じカテゴリー(日常)の記事画像
洗濯機
ゆるキャラ大運動会(と言う名のカオス)
3連休終わり
るろうに剣心
ガリガリ君コーンポタージュ味
ころうくんの住み家へ
同じカテゴリー(日常)の記事
 謹賀新年 (2013-01-03 17:40)
 洗濯機 (2012-12-26 18:46)
 ゆるキャラ大運動会(と言う名のカオス) (2012-10-27 16:10)
 3連休終わり (2012-10-09 01:00)
 一大イベント (2012-10-05 22:33)
 るろうに剣心 (2012-09-09 17:27)

Posted by show at 18:59│Comments(6)日常
この記事へのコメント
showさん原付寒いけどだいぶなれたんでは無いですかmyは40〜60kmうっかり60kmで走ってる時が… 常にミラーを見ながらね myは鼻歌を発声しながら乗っているけど…showさんは原付乗っているとき、何を考えていますか 運転はなれた頃が注意よだから気を付けて下さいよ… お互いに気を付けましょ
Posted by ロッキー at 2009年02月20日 22:56
>2009年02月20日 22:56
>ロッキー
ごめんなさい間違いが消して下さいすみません
Posted by ロッキー at 2009年02月20日 23:03
これわ Yさんを市議会議員ではなくて、国会議員にしなくては(笑)
Posted by サカおやぢサカおやぢ at 2009年02月20日 23:40
>ロッキーさん
確かに寒いですけどね~。アレさえ緩和できれば・・・
ちなみに私は乗ってるときは無心です。笑
あまり何も考えてませんねぇ・・・

あ、連投修正しときました♪


>サカおやぢさん
やはり・・・!!!
と言う事は、KK満員票くらいは必要ですかな・・・
Posted by showshow at 2009年02月21日 09:22
原付を小型二輪登録して走っている人もいますよね(^^;)
うちにはチョイ乗りがありますが、30キロちょいしかでないので、危なくて国道なんて走れません(^_^;)
Posted by のんたん at 2009年02月21日 10:15
>のんたんさん
そうなんですよね、51cc登録とかしてる人も・・・(^^;
チョイ乗りは・・・さすがに国道は命知らずですねぇ。
まあ、少しずつ慣れていきます。
Posted by show at 2009年02月21日 22:54
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。