Information
おてもやんTOP

ログイン


ジオターゲティング

2008年01月23日

新体制いろいろ

社長!わが社はインフルエンザで学級閉鎖寸前です!ヾ(--;)
そんな悲鳴が聞こえてきそうな今日この頃、手洗いうがいをお忘れなく。


いよいよ来ました、インフルエンザを吹っ飛ばすカンフル剤!!
新体制に新マスコット!その他いろいろ。

ロアッソ熊本公式HP 


新胸スポ、新加入選手に関しては噂の通りでした。香梅万歳!!
その中でも浪速のゴンこと中山選手、そして背番号1を背負う吉田選手には
特に期待したいと思います。あ、外国人選手も獲りましたね。韓国のチェ・ジホ選手。
経歴を見るとなかなか素晴らしいではないですか。ちょっと期待しちゃいますよ。
GK吉田選手もそうですが、大津高から来た網田選手なんかを見ると、いよいよ熊本にも
サッカー選手の受け皿が出来たのか、と感慨深いですね~。サッカー
とにかく選手一丸となって頑張って欲しいものです。


そして新キャラクター『ロアッソくん』!!
皆さんの評価はどうでしょうか?個人的にはなかなかいいのでは?と思います。
ユル過ぎず、リアル過ぎず、ちょっと勢いを感じさせる精悍さもあり...OK
まぁ、ひごまるじゃなかったのは残念ですが...(ぉぃ)ハートブレイク

でもですね、デザインしてくれた村井健太郎氏は、なんとひごまるの産みの親でもあるとか!
さらには中に入った事のあるてれくまくん産みの親でもあるとか!むむ...
これはもうひごまると兄弟と言うことでよろしいですね?笑



んで、気持ちがワサワサ来たのがロアッソ国獲り宣言。
ハッキリと5年以内でのJ1参入を謳っていますね。これにはある意味びっくり。にっこり
今期に関してはその宣言はまだまだ夢、と思える位置にあるわけですが、ここまでハッキリと
ビジョンを出してきたからには勝算がゼロ、と言うわけでもないのでしょう。

それはスポンサーの確保しかり、有料入場者数の増加しかり。
目標15,000ですか。凄い数字ですよ、コレは。でも熊本にはそのポテンシャルはあると思います。
その為には何が必要か?と言う話ですが...

やはりお客さんが来てくれるからいいサッカーができるわけではなく、いいサッカーが見れるから
お客さんは増えるのだと思いますよ。順番を間違っちゃダメですよ監督。
つうかマジで現場を評価できるGMを置いて欲しいんですけど。
ま、この件に関してはまたいつか書いてみたいと思いますが...気力があれば。ピッピ


そして日本一暖かいスタジアム作り。ヒーターの大量導入ですね。(大間違い)
スタジアムグルメの充実に関しては文句なし!ぜひ実現に向けて頑張って欲しいです。
やっぱりだご汁とか?いきなり団子とか?熊本ラーメンとか?想像するだけでも楽しいですね。

試合前後の必要以上のブーイングの禁止、という表記に関しては、その線引きが難しいですけど。
試合中は普通にOKって事ですよね。こんなんわざわざ表記せんといかんの?って気も。
試合中のブーイングは必要だと思いますしね、これは川渕キャプテンも仰ってましたし。笑
必要以上というのがどの程度なのか、それこそ個人差があるわけですしわざわざ表記する
必要性があったのかな、と疑問です。
暖かいスタジアム作りは、ブーイングをしない事で出来上がるものなのか?と言うお話。
それこそ笑顔で挨拶するとか、試合後に「お疲れ様でした」と声掛けするだけでも印象は
随分変わってくると思うのですが。これは今までのアウェー体験でもそう言えると思います。
当然お客さんに対する万全のサポート体制、これが最優先でしょうね。



なにはともあれ、いよいよ本格始動です。お手並み拝見と行きますか。
今年は白岳に続いて武者がえしも食わないといけませんね!ぬふりん



つうか、韓国PSMツアー出てるし...ひょえー


 ←韓国行きてぇ...と思ってる人は、ぽちっとな☆




同じカテゴリー(ロアッソ熊本)の記事画像
2014 大分トリニータ戦
2014 松本山雅戦
勝利の余韻と花粉症
2014 アビスパ福岡戦
まもなく開幕
ヴィッセル神戸戦(千秋楽)
同じカテゴリー(ロアッソ熊本)の記事
 2014 ジェフ千葉戦 (2014-03-30 19:08)
 2014 大分トリニータ戦 (2014-03-22 20:05)
 2014 松本山雅戦 (2014-03-09 19:54)
 勝利の余韻と花粉症 (2014-03-03 22:00)
 2014 アビスパ福岡戦 (2014-03-02 20:41)
 まもなく開幕 (2014-02-26 19:43)

この記事へのコメント
マスコットちゃん、合格?
ピースケは、かわいいと思います。123は、12月3日にJ昇格が決まったからで、小学校高学年だって。(TKU)


ひごまるは、ぜひスタジアムで温かいお出迎えをお願いしましょう?
Posted by ピータン at 2008年01月23日 18:42
ピータンさん、個人的にはGOODです♪
しかもひごまると兄弟ですからね!( ̄▽ ̄*)
123は今日の日付かと思っちゃった人もいるのでは。(汗;
あ、12月3日てPSの発売日だ。(意味なし)

なんかテンション上がってきました。今年もやりまっせー!
Posted by showshow at 2008年01月23日 18:47
スタグルの充実には惹かれましたよ、えぇ(笑)。だご汁かしら、タイピーエンかしら、馬刺しかしら…これでヒライのお弁当のラインナップが5割増!しただけ、というのは勘弁ですが。ってな感じで、いちおホーム開幕戦にはお邪魔する予定ですので、手土産の勝ち点3と紅梅のお菓子7種詰め合わせのご用意を何卒(違)。
Posted by kota at 2008年01月23日 21:30
kotaさん、ヒライの5割り増し...充分ありえます。(自爆)
馬刺しは自滅気味なのでナシ!と言うことでお願いします。(汗;
試合前から食われてるやん!と。
開幕戦、お待ちしてます。ここはひねって熊本菓房のお菓子を。。。
Posted by show at 2008年01月23日 23:39
順番を間違えてるのはあなたでは?

Jリーグ開幕直後のレッズにも、今と同じく多くのサポがいましたが、果たして良いサッカーをしていたのか?
大量のサポを引きつれてJ1に昇格した新潟も同様。
この前のミランのサッカーもひどかった。

逆にいくら面白いサッカーをしても、ジェフ、マリノス(今期)、甲府のスタジアムは満員にならない。


もちろんサッカーの内容も大事だが、クラブとして発展していくために、選手の力になる応援をしてくれて、安定した収入を与えてくれる観客こそプライオリティが高くなければならない。


要は、いかにサッカーの質抜きで愛されるチームになるか。

池谷さんは監督としてでなく、クラブのことを思ってGM的な思惟で話したんでしょう。
Posted by 電助 at 2008年01月24日 14:19
私も電助さんと似たような考えを持っています。
いかにチーム(クラブ)を愛するか…
もちろん昨年、一昨年の監督の技量には疑問も感じます。
ですが、多くの選手は監督の熱意に心打たれ熊本へとやって来たのも事実。
選手たちから本当に慕われてますよ池谷監督は。(高橋選手のブログより)

あまり感情的になりすぎず監督問題は判断してほしいです。
長文失礼しました。


あと、いつも楽しく拝見させてもらってます。
素晴らしいです!!これからも頑張ってください(^-^)
Posted by 熊本県民 at 2008年01月24日 19:26
>電助さん
初めまして。貴重なご意見ありがとうございます。
そうですね、浦和、新潟の例は成功例として素晴らしいですよね。
しかし上保部長も言われてましたが、そのどちらの例も真似をしようとして成功したチームは皆無、と。特に新潟の例ですね。つまりそれだけ特殊な例でもあり、真似をする事はリスクが高く、同じ路線は厳しいと仰ってました。KYUの頃はタダ券配ってた事実からも判断されたようです。
マリノスの今期が面白かったかは判断がわかれますが、ジェフに関してはオシムサッカーが確立されてから固定客は増加したと聞いていますし、甲府はあの経営規模、スタ立地、そして順位を考えると毎試合ホームで1万超えは成功例として相応しいと思うのです。やはりACでも甲府の例をお手本に挙げてらっしゃいました。選手、サポの大木監督のへの信頼性たるや凄いものがあったようです。
ミランは...もはやブランドですからね、あまり比較にならないかと。

そして、熊本県民の県民性、去年動員をかけたときの断り文句の多さを考えるに、サッカー抜きで応援をしてくれる人は現在の3000人前後と思うのです。
それを増やすにはどうすればいいのか?と考えたときに...

いや、仰るとおり、もはや応援することが一つのブランドになりつつあるレッズのようになれるのが国内では一つの目標であるとは思います。
いつの日かそんな日が来るように我々も頑張らねばいかんですね。
ありがとうございました。


>熊本県民さん
初めまして。ご意見ありがとうございます。
仰るようにそれがひとつの理想系ですね。私もそうなればいいとは思います。
しかし現状を鑑みるに、それは届かない理想論になりはしないか、現実路線はどうなのか、と思ってしまうのです...
選手の監督への信頼度に関しては...............まぁ、いろいろ情報を集めてみてください、としか言えません。(汗;
監督問題に関しては数々の発言や、こちらからアプローチかけた時の対応等、長年に渡っての人間性を含めた問題が跋扈してますからね、なんともかんとも...(苦笑)
これでも去年、一昨年よりはおとなしくなってるつもりですのでご容赦ください。(汗;
まあ、今年はより嘘の効かない(効きにくい)ステージに立ちますから、お手並み拝見と行きましょう!ひょっとすると覚醒するかもしれませんしね。

皆さんの貴重なご意見もひとつの糧となってますので、こんなブログですが今後ともひとつよろしくお願いします。
Posted by show at 2008年01月24日 20:29
おっしゃることは良く分かるし、真理の一つだと思うのですが、サッカーの質は監督が替わったり、選手の入れ替わりによって振り幅があります。
こういった「不安定」なものを長期的指針にはしにくい。

そこで安定性を得るために観客を増やすべきで、その手段をあなたは試合内容に求める、といった筆致でしたが、前述したようにリスクが大きい。

そこで推したい活動が二つあります。
一つは、幸せな結果をもたらした、川崎フロンターレのような地道な活動。

二つ目が重要で、日本でサッカーそのものを巨大にしてきたメディアからの映発です。
運良く熊本のメディアは全部積極的なので、毎日情報を流すとか、専門番組を作る等して文化レベルまで促進させることが肝要でしょう。

いずれにしろ時間がかかりますね。安定と積み重ね、時々修正でいきましょう。

二回目のコメントはウザイですね。すみません。
Posted by 電助 at 2008年01月25日 01:50
電助さん、いえいえウザイなどとんでもありませんよ。建設的な意見は大いに歓迎ですから。
確かにフロンターレもひとつの成功例でしょうね。特にサポはブーイングをしないとか...これもひとつのスタイルでしょう。
その成功には地道な努力+ここまで駆け抜けて来たチームとしてのスピードと関塚監督をはじめとする名将の力も大きかったのでは、と思います。
仰るとおりメディアの力には期待してます。まずは今の熊本市内中心の盛り上がりを県内全域に広げて欲しいものです。
メディアとしての報道姿勢など一部気になる点はありますが、間違いなく大きな力となるでしょうし。
今年は今までと段違いに露出も増えますし、そこに微かな期待を抱いているのも事実です。
まあ、何が正解かは今の段階ではわかりませんね。それこそ成功した暁にわかる事でしょうから。
とにかくこの火を消さないように応援していきましょう。
Posted by showshow at 2008年01月25日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。