Information
おてもやんTOP

ログイン


ジオターゲティング

2007年11月06日

ヒアリング

今、熊本を湧かす最も熱い話題、ロッソ熊本のJリーグによるヒアリング。にっこり

おおむねOKの方向で、なんとなくわかっていたとは言え、実際に発表されるとホッと
しますね。あとは成績のみ。...去年もそうだったんですよねぇ。
思い出したくもないけど忘れるわけにはいかない大阪での最終戦。げんなり

今の状況を見れば、ほんとにロッソはJを目指すチームとしては恵まれてるんだなぁ
と思います。その状況にアレコレいちゃもんをつけないで現場で結果を出せよ!監督!ぷんぷん

J参入をさっさと決めてから来年の準備を始めたって遅いんですよ。
そんなものはこの1年間で少しずつ積み上げていくべきものでしょう。
1年かけて出来なかった事が残り数試合で出来るとは到底思えませんけど...
お手並み拝見といきますか。期待値はゼロに近いですけど。(吐息)



今年の成績が去年の同時期より悪いのは周知の事実。まずはJ参入が最優先とは
言え、やはり残り試合、来年の試合展開に不安を感じずにはいられません。
Jリーグ側としては経営基盤に対する要望があったと言う事ですが、チーム力強化
についての注文はなかったんでしょうか?とにかくJ2を偶数にと言う思惑はわからない
でもないですが、ただの数合わせなんて嫌ですからね。

このままだと、合コン直前に数合わせで参加したは良いものの雰囲気に付いていけず
完全に周りから浮いてしまった情けない男状態になるかも。ヾ(--;)

参加するからには県民を、Jリーグを盛り上げるチームであってほしい。そう思います。
まあ、現状にふさわしくない背伸びは後々自分の首を絞める事になるんでしょうけど
背伸びどころか正座してる気がする今のロッソ...ひょえー

もっとやれるハズなんだよ!と言う思いは誰もが持ってると思いますが、その思いを
封印せざるを得ず、結果優先主義に陥っている自分も情けないと言うか何と言うか…


あと巷を騒がせている高橋酒造問題。
こっちも100%駄目、と言う訳ではなさそうですが、現状厳しそうですね。
ここはもっと粘ってなんとか認めさせて欲しいものです。こんなに地域密着を具現化した
スポンサードを認めないなんて...!


とにかく。がんばれ、ロッソ。あと少しだ。





同じカテゴリー(ロアッソ熊本)の記事画像
2014 大分トリニータ戦
2014 松本山雅戦
勝利の余韻と花粉症
2014 アビスパ福岡戦
まもなく開幕
ヴィッセル神戸戦(千秋楽)
同じカテゴリー(ロアッソ熊本)の記事
 2014 ジェフ千葉戦 (2014-03-30 19:08)
 2014 大分トリニータ戦 (2014-03-22 20:05)
 2014 松本山雅戦 (2014-03-09 19:54)
 勝利の余韻と花粉症 (2014-03-03 22:00)
 2014 アビスパ福岡戦 (2014-03-02 20:41)
 まもなく開幕 (2014-02-26 19:43)

この記事へのコメント
合コンになぞらえたところ、実感こもってたような。とっても分かりやす〜い例えでした。

朝日新聞の東京版にも、「白岳問題」がのってたらしいですね。ロッソにとって、一スポンサーっいうだけの存在ではないんだけどな。
Posted by ピータン at 2007年11月06日 12:14
あら?実感こもってたですか?なんせシャイボーイなものd(略)

なんだかJリーグ側が、うちが意思決定機関なんだよ、と権力誇示して介入したがっているだけのような気がしてなりません。
Posted by showshow at 2007年11月06日 13:40
協会はもっと運営費の増強をしろ!って言っておいて、このスポンサーはだめとかひどい!!
協会だってパチンコメーカーに消費者金融じゃんか!!
ロッソさんのことを馬鹿にしてるとしか思えません!!
ロッソサポのみなさん頑張ってください!!!!!!
Posted by あかいだんがん at 2007年11月06日 15:00
わろた~!!合コンのくだり、最高です!(笑)
Posted by rozzo at 2007年11月06日 15:36
>あかいだんがんさん
こんばんわ。確かに仰るとおりですね。
だったらどっか有力なスポンサー紹介してよ、と言いたくなりますね。笑
この件がどんな顛末を迎えようと、Jのお偉方の支離滅裂さの一環は永久に残されていくのでしょう...


>rozzoさん
おや、なにか思い当たる過去でもおありですか?笑
私もあの頃は若k(略)...
Posted by show at 2007年11月07日 02:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。